

第一回防災推進国民大会(http://bosai-kokutai.jp/)。
日本赤十字社・わかりやすいプロジェクトのコラボがお送 りする超世代学び合い
日本赤十字社・わかりやすいプロジェクトのコラボがお送
ワークショップ「『忘れない』の先 へ」@東大本郷キャンパス理学部一号館。迷路のような最 深部会場にもかかわらず。40人ほど参加で熱い対話が行 われました。前半は「とある都内の喫茶店の光景」。東日本大震災福島 事故で最大級の避難所となった「ビッグパレット」の運営 に携わり、熊本地震でも支援活動に取り組む「マスター」 天野和彦先生に、首都圏大学生(首都圏出身・福島市出身 )と熊本の大学生が「防災」について話しているという設 定。日赤の皆さんによる「創業」支援のご尽力は「内装」 にも滲みます。対話の中で出てくるのは「防災」という言 葉の射程でした。避難生活の中で大きな意味を持つ「地域 力」。働き方や社会の変化を背景に高い発生確率を以て語 られる都市型大規模災害では必要となりそうな力とは何か ?「その場コミュニティ」形成に参画する力。その裏打ち としての自分を起爆させる力。「防災」という言葉の持つ 新しい意味についてキーワードがあふれました。
後半は前半を受けて、ご参加の皆さんとの学び合いです。
グラフィックファシリテーション手法を用いてコンサルテ
グループでの対話の内容を共有したあと、それぞれが「今
模造紙に自分宣言に貼りつけてみんなで記念写真。
振り返りシートにも「新しい気付きを得た」「この人はど
ご参集くださった皆様、「場」を頂戴した事務局の方、コ


