170921 衆議院原子力問題調査特別委員会アドバイザリーボードのページを作りました。 2017.9.21 衆議院原子力問題調査特別委員会にアドバイザリーボードが設置されました(2017年5月25日。ボード会長:黒川清政策研究大学院大学名誉教授・元国会事故調委員長)。6月12日、9月14日にはアドバイザリーボードメンバーが参考人招致され、意見陳述とともに議員との質疑が行われました。 福島原発事故から6年半… Read More →
170820 わかりやすいプロジェクト(国会事故調編)ワークショップin福島、開催しました! 2017.9.20 福島ワークショップ、開催しました。午前10時から午後7時近くまでの長丁場、「悶々」を重ねました。午前中は先生方にご講演をいただき、つづいて国会事故調報告書の部分輪読。それらを通して「配役」を考えました。今日の白眉は「なりきりディスカッション」。「配役」はその”なりきり”のためのものでした。午後の長丁… Read More →
170709 “The Naiic Revisited”プロジェクト 第一弾「初期メンバー再訪/ダイアログ」実施報告 「わかりやすいプロジェクト(国会事故調編)」2017年度"The Naiic Revisited"プロジェクト。第一弾「初期メンバー再訪/ダイアログ」企画を実施しました。 場所は懐かしの日本赤十字社本社クロスラウンジ。2014年3月、第二回赤十字原子力災害セミナーの企画運営を「わかりやすいプロジェク… Read More →
月刊日本教育2017年1月号「新春特集 日本の将来を語る」福島智先生ご寄稿「困難をいきるばねに」に「ガチリン」が! 2017.9.19 2017年1月号月刊日本教育(公益社団法人日本教育会)の新春特集「日本の将来を語る」。http://www.nihonkyouikukai.or.jp/book/book27.html 福島智先生(東大先端研教授)がご寄稿「困難を生きるばねに」のなかで、「福島高校ガチリン」の取組を取り上げてください… Read More →
2016年11月26日 東京大学REASE公開講座「2016ふくしま高校生社会活動コンテスト優秀グループ活動発表」開催 2016.11.29 秋晴れの土曜日@東大本郷キャンパス。 東京大学REASE公開講座「2016ふくしま高校生社会活動コンテスト優秀グループ活動発表」が開催され、9月23日本選で優秀賞をいただいたガチリンチームが登壇しました(本番の様子は後日主催からのリリースを転載いたします。) … Read More →
2016年10月23日 巨災対第二会議室『ゴジラ vs ガチリン』からの報告 秋晴れの日曜の午後。 映画館「フォーラム福島」さんのご協力のもと「巨災対第二会議室『ゴジラ vs ガチリン』を開催しました。当日午前は前日夕刻に修学旅行から帰国したメンバーを含め運営メンバーが参集。想定外を想定しようと直前のミーティングと準備作業。会場に移動すると参画者が既にチラホラ。 会議室」開催… Read More →
2016年9月25日 ふくしま高校生社会活動コンテスト ガチリンメンバー大活躍! 2016.9.29 20160925 ふくしま高校生社会活動コンテスト2016でガチリンメンバーが大活躍しました! 日曜日に更新 · 福島テルサで撮影 久々に晴れた福島市。「ふくしま高校生社会活動コンテスト2016」(「ふくしま学びのネットワーク http://www.fks-manabi.net/」と「東京大学R… Read More →
2016年8月28日 「忘れない」の先へ ~超世代学びあいワークショップ~(内閣府主催・第一回防災推進国民大会) 2016.8.30 第一回防災推進国民大会(http://bosai-kokutai.jp/)。 日本赤十字社・わかりやすいプロジェクトのコラボがお送りする超世代学び合い ワークショップ「『忘れない』の先へ」@東大本郷キャンパス理学部一号館。迷路のような最深部会場にもかかわらず。40人ほど参加で熱い対話が行われました。… Read More →
2016年3月20日 高校生ビジネスコンテスト『第三回SAGE JAPAN CUP高校生が社会を変える 2016.7.20 20160320 高校生ビジネスコンテスト 『第三回SAGE JAPAN CUP高校生が社会を変える』(http://sagejapan.jp/)で、〇〇Café有志メンバーチーム「Finder」が参加。 「様々な社会課題を中高生と幅広い世代とが対話によって考えあう」をコンセプトに事業モデルをプレゼ… Read More →
2016年3月19日 『忘れない』の先へ ~ジブン×ミライ Dialogue~ @ 第四回赤十字原子力災害セミナー 桜の開花も目前の一日。 第四回赤十字原子力災害セミナー「私たちは忘れない~福島から学ぶ『未来の災害当事者としてできること』~」にわかりやすいプロジェクト学生メンバーが参加しました。 わかPメンバーは福島、神戸、首都圏から朝10時に会場に集結。昨年暮れから取り組んできた、福島-神戸-首都圏の3地域間の… Read More →
2016年3月5日 NPO学会2016年年次大会@同志社大学今出川キャンパス 2016年3月5日 NPO学会2016年年次大会@同志社大学今出川キャンパス 「わかりやすいプロジェクト」のこれまでの蓄積での経験的知見と内部での議論。継続的に支援くださっている田川さんのリードで整理。「政治的党派性との距離を保ちつつ公共問題を議論する「場」の重要性」と「展開における課題」等を報告し… Read More →
2015年12月4日 国際赤十字連盟総会サイドイベントでのプレゼン 2016.3.3 20151204「わかりやすいプロジェクト(国会事故調編)」は、国際赤十字・赤新月社連盟総会サイドイベントでのプレゼンテーションの機会をいただました。 世界の赤十字赤新月社運動に関わる約130人の参加者の皆さんに、「わかりやすいプロジェクト」でたくさんの仲間・参加者の方々と一緒に取り組む中で考えたこ… Read More →
2015年3月8日 高校生【福島県×首都圏】次世代プロジェクト20150308共同コメント 『原発事故から「未来」が見えた。「未来」の子供に誇れる「いま」を。』 ~~~~~ 私たちは【福島県×首都圏】次世代プロジェクトに参加した福島県と首都圏の高校生です。私たちは2015年1月~3月にかけ国会事故調報告を出発点として計5回の「ともに考えること」に取り組んでまいりました。 私たちは、こんな「… Read More →
2014年10月27日 第3回原子力対策関係国赤十字社会議 赤十字国際会議ボランティア特別プレゼンテーション 120141027第三回原子力対策関係国赤十字社会議(~30日@福島市)。 赤十字国際会議ボランティアとして「わかりやすいプロジェクト」高校生チームは特別プレゼンテーション の機会をいただきました。「わかりやすいプロジェクト(国会事故調編)」では「1st STEP From Fukushima」と位… Read More →
2015年12月18日・19日 河北新聞『話そう原発』記事掲載 2016.2.3 河北新聞トップに掲載! ★20151218 河北新報朝刊に「わかりやすいプロジェクト」の取組の様子が紹介されました。二回シリーズの第一回 --------- 原発事故の発生から4年9カ月。東北は、廃炉や再稼働といった原発をめぐる問題を話し合っていくことを避けては通れない。国会事故調の報… Read More →
2015年12月4日 わかりやすいプロジェクト(国会事故調編)」は、国際赤十字・赤新月社連盟総会サイドイベントでプレゼン 20151204「わかりやすいプロジェクト(国会事故調編)」は、国際赤十字・赤新月社連盟総会サイドイベントでのプレゼンテーションの機会をいただました 世界の赤十字赤新月社運動に関わる約130人の参加者の皆さんに、「わかりやすいプロジェクト」でたくさんの仲間・参加者の方々と一緒に取り組む中で考えたこと… Read More →
わかりやすいプロジェクト 新プロジェクト始動!! 2014.12.31 お久しぶりです!! このたび、新しいプロジェクトが動き出しました! その名も… 「国連防災世界会議に新提言! 高校生【福島県×首都圏】次世代プロジェクト」! 2015年の3月に日本での開催が予定されている「国連防災世界会議」。新たな国際防災の枠組を策定するため、東日本大震災の被災地であ… Read More →
20141121 県立福島高校リベラルゼミダイアログ『ガチ輪読会(第一回)』 2014.11.26 10月17日リベラルゼミを契機に「国会事故調報告書輪読会」を11月21日午後キックオフしました。「福島高校リベラルゼミ」×「ふくしま学びのネットワーク」×「わかりやすいプロジェクト」のコラボです。当日は連戦の定期考査直後。放課後に福高生約20名(1年と2年がほぼ半々)が集合、前川直哉先生(ふくしま学… Read More →
2014年10月27日 2014.10.29 20141027第三回原子力対策関係国赤十字社会議(~30日@福島市) 赤十字国際会議ボランティアとして「わかりやすいプロジェクト」高校生チームは特別プレゼンテーションの機会をいただきました。 「わかりやすいプロジェクト(国会事故調編)」では「1st STEP From … Read More →
2014年10月27日~30日 2014.10.20 日本赤十字社と国際赤十字・赤新月社連盟共催による「第3回原子力災害対策関係国赤十字社会議」(10月27~30日。福島市。) 「会議には、世界17カ国の赤十字・赤新月社と赤十字国際委員会(ICRC)、連盟が参加し、今後の原子力災害に備え、赤十字として被災者支援に必要な行動指針「活動ガイドライン」を策定… Read More →